放射線室の紹介
放射線室は、1階正面玄関より入って右側奥にあります。
診療放射線技師5名、受け付け1名の計6名のスタッフで日々の業務を行っております。
主な検査は、一般撮影・CT・MRI・X線TV検査・血管造影検査・乳房X線撮影(マンモグラフィ)・骨密度測定などです。
主な認定資格
- 放射線管理士 1名
- 放射線機器管理士 1名
- CT認定技師 1名
- 肺がんCT検診認定技師 1名
- マンモグラフィ技術認定技師 3名
- 医療情報技師 2名
- 医療画像情報精度管理士 1名
- 胃がん検診専門技師認定 1名
- 胃がんX線検診読影部門B級資格 1名
- 画像等手術支援認定技師 1名
- 放射線被ばく相談員 1名
- 骨粗しょう症マネージャー 1名
一般撮影 | いわゆるレントゲン写真を撮影するもので、胸部・腹部写真、頭から足の先までの骨の写真を撮影します。 平成26年3月10日より、DR方式カセッテ型デジタルX線画像診断装置(カセッテ型フラットパネルセンサ・ワイヤレスタイプ)を導入し、一般撮影、ポータブル撮影をデジタル化しました。
|
![]() |
---|---|---|
骨塩量測定 | X線を照射することにより、人体各部の骨塩量(カルシウム量)を測定する装置で、骨粗しょう症等の疾患に対する、診断のための情報を得ることが出来ます。骨量は20歳頃に最大となり、40歳半ばまで維持され、男性では70歳以降、女性では閉経前後の数年間で急速に減少していきます。そのため、定期的な骨密度測定をお勧めします。検査予約も不要です。すぐにでも検査できます。 |
![]() |
CT | CT検査では体を輪切りにした写真を撮影することが出来ます。 この度、令和02年03月に、80列マルチスライスCT装置に更新しました。 |
![]() |
MRI | 放射線を使って行う検査と違い、強力な磁石と電波(RF波)を使って撮像します。 |
![]() |
X線テレビ | 人間ドックなどで胃の検査をする時はこの装置を使って撮影します。バリウムを飲んで色々な角度から胃の撮影をします。いわゆる透視撮影というもので、目的の部位をリアルタイムで確認しながら撮影ができます。 |
![]() |
乳房撮影(マンモグラフィー) | 乳房は、柔らかい組織(軟部組織)で出来ており、また厚みもあるので、普通のレントゲン写真では写りにくく、専用の装置で挟んで撮影します。 更新により、トモシンセシス搭載のデジタル乳房用X線診断システムを導入し、平成31年3月25日から稼働いたしました。
|
![]() |