〒737-0821    
広島県呉市三条2丁目1番13号
 

ドクター便り

済生会呉病院の医師から皆さんへお便りです。


2024.9.30
テーマ:-便秘外来について-
日山 亨医師(非常勤)

2024年4月から便秘外来を担当している広島大学消化器内科(保健管理センター)の日山 亨です。
便秘外来をご紹介させていただきます。
(便秘外来受付時間:毎週水曜日8:30〜11:30)

病態に応じた治療

1) 様々な要因がある

便秘の症状を呈する場合には様々な要因があります。大腸がんやポリープなどの器質性疾患に伴うものや、薬剤の影響によるもの、腸管が過長になっているなどの形態異常によるものなどがあります。また、便秘型過敏性腸症候群といった類縁疾患の場合もあります。

2) まず、器質性疾患の除外

まず、大腸内視鏡検査などで器質性疾患がないことを確認する必要があります。当院には消化器内科専門医が常時勤務しており、精度の高い大腸内視鏡検査などを行うことができます。大腸に器質性疾患が認められた場合は、その疾患の治療を行うことになります。

3) 大腸の形態異常

大腸に器質性疾患を認めない場合は、慢性便秘症として治療を開始していきますが、腹部X線所見が重要となります。腸管が過長であったり、腸管の固定が不十分であったりすることによる、いわゆる「ねじれ腸」や「落下腸」の場合は、腸管内容物の大腸通過時間が延長し、腸管内圧が低下していることが多いとされています。治療としては、最初に浸透圧性便秘治療薬を用い、その後、病状に応じて腸管上皮機能変容薬などを使用することになります。

4) 便秘型過敏性腸症候群

一方、便秘型過敏性腸症候群の場合は腸管内容物の大腸通過時間は正常なことが多く、腸管内圧は高いことが多いとされています。治療としては、最初から腸管上皮機能変容薬を使用する場合もあります。
現在、作用の異なる種々の便秘治療薬がありますので、個々の患者さんの病態に応じて、薬剤を適切に使用していくことが重要になります。これまでの経験や最新の知見を得ながら、患者さんの満足度の高い治療を目指していきたいと考えています。

便秘症は生活習慣病の1つ

ご存知のように、便秘症は単に生活の質(QOL)を下げるだけでなく、虚血性心疾患などの心臓疾患や気管支喘息などのアレルギー疾患、糖尿病や脂質異常症などの代謝性疾患、さらには、うつ病などの精神疾患など、全身の様々な疾患と関係していることが明らかになってきています。
便秘症は生命予後を悪化させるため、高血圧症や糖尿病などと同じく、生活習慣病の1つとして扱うべき疾患です。便秘をお持ちの方はぜひ治療をお受けください。

PAGE TOP